彼女がストーカー被害に遭っているときの対処法|つきまとい・嫌がらせまとめ

「彼女がストーカー被害に遭っている…」その現実に直面したとき、対応を誤ると危険度が一気に高まります。
つきまといや待ち伏せなどの嫌がらせ行為は、一見小さなことでも放置すればエスカレートして重大な事件につながりかねません。
そこで本記事では、彼女がストーカー被害に遭っているときの正しい対処法を解説します。
ストーカー行為の具体例や違法行為の基準もわかりやすく解説するので、大切な彼女を守る術を身につけてください。
彼女に男がつきまとっているときの対処法・対策
彼女が見知らぬ男につきまとわれていることを知ったとき、焦りや怒りから感情的に行動してしまう方も少なくありません。
しかし、つきまといなどのストーカー行為は、以下のように冷静に対処・対策するのがポイントとなります。
それぞれ詳しく解説していくので、ストーカーによる危険から彼女を守ってあげましょう。
まずは彼女の気持ちに寄り添う:不安を否定するのはNG
ストーカー被害を受けている彼女は、常に恐怖と緊張の中で生活しています。
そんなときに周囲の人が「考えすぎ」「大げさだよ」と彼女の不安を否定してしまうと、心の支えを失ってさらに孤立感を深めてしまうかもしれません。
彼女が大きな不安や恐怖を抱えているときは、まずは気持ちを受け止めて共感してあげましょう。
「一人ではない」「味方がいる」と感じるだけでも心の負担が軽減され、ストーカー被害に立ち向かう力を与えられます。
まずは精神的に彼女をしっかりと支えてあげてから、具体的な対策をしていきましょう。
ストーカー被害の証拠を残す:いつ・どこで・何をされたかを記録する
ストーカー被害は「証拠」がなければ、被害を訴えても警察がすぐに動けない場合があります。
そのため、日常の中で少しずつでも以下のような証拠を集めて残しておきましょう。
- つきまとわれた日時・場所・状況を日記やメモに記録
- 不審人物の写真や動画を撮影
- 無言電話や着信履歴をスクリーンショットで保存
- 迷惑メッセージやSNSのDMを削除せず保管
こうした小さな記録の積み重ねが、警察や弁護士に相談する際の大きな力となります。
どうやって証拠を集めればいいのかがわからない場合は、証拠集めのプロである探偵に相談するのもおすすめです。
「日本総合調査事務所」なら、徹底的に証拠を集めて裁判でも有効な報告書を作成しています。
相談は無料で受け付けているので、一緒に解決の糸口を見つけていきましょう。
※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
彼女に防犯グッズを持たせる:防犯ブザー・GPSアプリなど
ストーカー被害を防ぐためには、彼女自身がすぐに使える防犯グッズを持っておくのもおすすめです。
とくに夜道や帰宅時はストーカーとの接触の危険が高まるため、安心材料となる以下のようなアイテムを持たせましょう。
- 防犯ブザー:大音量で危険を周囲へ知らせる
- GPSアプリ:リアルタイムで居場所を共有し、もしもに備える
- 防犯ベル付きキーホルダー:普段の持ち物にさりげなく装着できる
- 携帯用防犯スプレー:身を守る最終手段として有効
こうしたグッズを持つだけでも「守られている」という安心感が生まれ、不安を軽減する効果も期待できます。
彼女に任せきりにせず一緒に準備や行動を共有すれば、支えてくれる存在がいることを再認識して安心感がより強まるでしょう。
彼女がストーカーされているときに絶対にしてはいけないNG行動
彼女がストーカー被害にあったとき、守りたい一心で焦って行動してしまうとかえって危険を招くケースがあります。
ここでは、彼女がストーカーされているときに絶対にしてはいけないNG行動を紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ストーカーと直接連絡を取る・接触する
「彼女を守らなければ」という思いから加害者に直接連絡したり、話し合いを試みたりする人がいます。
しかし、この行為は加害者に「つながりがある」「自分に関心がある」と誤解を与えてしまうリスクが非常に高いです。
行為をさらにエスカレートさせるだけでなく、逆上して暴力に発展する可能性も否定できません。
彼女がストーカーされていることがわかっても、加害者と接触するのは絶対に避けましょう。
警察や専門機関を通じて対応することが、彼女の安全を守るポイントとなります。
彼女を1人にする
ストーカー被害に遭っている彼女を、長時間1人にするのは危険です。
ストーカーは人気のない場所や帰宅途中など、被害者が1人きりになる「隙」を狙って接触してきます。
また、1人でいる時間が長いと精神的にも孤立感が強まり、不安や恐怖が増幅する可能性も高いです。
できる限り一緒に行動し、難しい場合は家族や友人にも協力を頼みましょう。
彼女が常に「見守られている」と感じられる環境作りが、被害防止へとつながります。
尾行や仕返しなど自己判断で危険な対抗策を取る
「相手の正体を突き止めたい」「やり返してやりたい」といった思いから、尾行や仕返しを自己判断で行うのは非常に危険です。
素人が加害者に近づくと逆に危険に巻き込まれたり、トラブルの加害者側に見なされたりする恐れもあります。
ストーカー問題は、法的知識や対応経験が必要なデリケートな案件です。
危険を招く独断の行動は控え、警察や専門家に任せる姿勢を徹底することが彼女を守る最善策となります。
彼女への「つきまとい」や「嫌がらせ」はどこからがストーカーになる?
「つきまとい」や「嫌がらせ」といった行為が、どこからストーカー行為にあたるのか判断に困っている人も多いでしょう。
正しい境界線がわからないと元彼の行動に違和感を覚えても対処ができず、行動がエスカレートしてあなたの身に危険が降りかかるかもしれません。
ここからは「ストーカー規制法」に基づく、ストーカー行為の判断基準について詳しく解説していきます。
自分たちの身を守る術として、しっかりと理解しておきましょう。
ストーカー規制法で禁止されている行為:待ち伏せ・面会や交際の要求など
「ストーカー規制法(ストーカー行為等の規制等に関する法律)」では、特定の人物への執拗な行為をストーカー行為として禁止しています。
主な例としては、以下のような行為が挙げられます。
- 自宅や通学・通勤先での待ち伏せ、押しかけ
- 繰り返しの面会や交際の要求
- 無言電話やしつこいSNSメッセージ
- 名誉を傷つける内容の書き込みや拡散
- 性的羞恥心を害する言動
これらの行為は被害者の生活を著しく脅かし、強い恐怖心や不安を与えるため、法律で厳しく規制されています。
一見ささいな行為に見えますが、こうした嫌がらせに遭っている場合はすぐに警察に相談しましょう。
相手が怖がる・拒否したらストーカー行為となる可能性がある
ストーカー行為かどうかの判断基準は、加害者の意図だけでなく「相手がどう感じるか」が大きなポイントとなります。
たとえ加害者側の「好意」や「心配」からの行為であったとしても。
相手が拒否の意思を示しているのに行為を繰り返す場合には、ストーカー規制法に抵触する可能性が高いです。
とくにつきまとい・待ち伏せなどの行為によって、彼女に恐怖心が芽生えている場合は「ストーカー行為」に該当します。
つまり、「相手が嫌がっているサインを無視して続ける行為」がストーカー行為として判断されるポイントとなるのです。
反復して行うとストーカー行為になる
「ストーカー規制法」では、つきまといなどの嫌がらせ行為の「反復性」も判断基準としています。
加害者からの嫌がらせ行為が一度だけである場合は、処罰対象とならない可能性があることを覚えておきましょう。
例えば、以下のような行為がある場合はストーカー行為として明確に判断されます。
- 毎日のように帰宅を待ち伏せされる
- 断ったにもかかわらず何度も面会を要求される
- 無言電話や嫌がらせのメッセージが繰り返される
小さな嫌がらせでも、繰り返し行われるとそれは犯罪となります。
「気のせい」と見て見ぬフリはせず、早めに相談して彼女の安全を守りましょう。
接近禁止命令が下されるとどうなる?
裁判所は、被害者を守るために「接近禁止命令」を出すことが可能です。
接近禁止命令が下されると、加害者は被害者の自宅や職場など一定範囲への接近が禁止され、電話・メール・SNSでの連絡も制限されます。
違反した場合は刑事罰が科されるため、強力な法的拘束力があります。
これにより被害者の安全が確保されやすくなりますが、命令が出るまでには証拠や被害状況の申立てが必要です。
彼女を守るためにも日頃から被害記録を残し、弁護士や警察と連携して手続きを進めていきましょう。
参考:裁判所「保護命令の種類」
彼女がストーカー被害にあったときの相談先
彼女のストーカー被害に直面したら、一人で抱え込まないことが解決の糸口となります。
被害を放置すると彼女に危険が及ぶリスクが高くなるため、以下のような場所に必ず相談しましょう。
ここでは彼女の安全を守りながら、確実に問題を解決するための相談先を詳しく解説します。
警察に相談する
ストーカー被害のもっとも基本的な相談先は、警察です。
脅迫や待ち伏せなど、明確に危険を伴う行為があればすぐに110番通報を行いましょう。
また警察署の生活安全課では被害の相談を受け付けており、証拠や状況を提示すれば「警告」や「禁止命令」などの対応を取ってもらえる場合があります。
被害を深刻化させないためにも、少しでも「怖い」思った時点で早めに相談しましょう。
弁護士に相談する
法的な観点からアドバイスを受けたい場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。
接近禁止命令や損害賠償請求(民法第415条)など、被害者を守るための法的手段を具体的に教えてくれます。
また、警察への相談をスムーズに進めるためのサポートも期待大です。
法律の専門家が間に入ることで、「泣き寝入りせざるを得ない」という状況を避けやすくなります。
初回相談を無料で行っている弁護士事務所もあるので、早めにアクションを起こしてさらなる被害を防ぎましょう。
自治体などの支援窓口に相談する
各自治体には、ストーカーやDVに関する専門の相談窓口が設けられています。
女性相談センターでは、心理的なケアや一時的な避難場所の提供、専門機関への橋渡しといった支援を受けられます。
「警察や弁護士にいきなり相談するのは不安…」という場合には、自治体の窓口を利用してサポートを受けるといいでしょう。
探偵に相談して証拠を集めてもらう
ストーカー被害にあったとき、自分で写真や被害記録をとって証拠を集めるのは危険が伴います。
相手に気づかれれば逆上される恐れがあり、かえって被害が悪化する可能性も否定できません。
こうしたリスクを避けながら確実に証拠を残す手段として有効なのが、探偵への依頼です。
探偵は尾行や張り込みといった専門的な調査手法を用いて、法的に通用する証拠を安全に収集してくれます。
被害者自身が危険にさらされることなく解決への糸口を見つけてくれるので、悩みを抱え込まずに相談してみてください。
ストーカー被害の証拠集めは日本総合調査事務所にお任せ
ストーカー被害を警察や弁護士に相談しても、明確な証拠がなくて動けないケースは少なくありません。
しかし恐怖心から冷静に記録を取ることが難しかったり、どのように証拠を集めればいいのか分からなかったりする方も多いです。
そんなときに頼りになるのが、証拠集めのプロである探偵事務所への相談です。
ストーカー調査の豊富な実績を持つ「日本総合調査事務所」なら、緻密な調査によって法的に有効な証拠を集めることができます。
電話・メール・LINEによる相談に無料で対応しているので、彼女の安全を守る術としてお気軽にご相談ください。
※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
ストーカー被害に関するよくある質問
ここでは、ストーカー被害に関するよくある質問にお答えしていきます。
彼女がストーカー気質かも?どう見抜けばいい?
恋人の行動が行き過ぎていると感じた場合、それが愛情ではなく「束縛」や「執着」になっていないかを冷静に見極めましょう。
例えば以下のような行動が見られる場合は、要注意です。
- 頻繁すぎる連絡
- 行動の逐一確認
- 交友関係への強い干渉
最初は軽い嫉妬や心配に見えても、度を越すとストーカーにつながることがあります。
ストーカー的な行動は、愛情ではなく支配欲の表れである可能性が高いです。
違和感を覚えたら、早い段階で「それはやめてほしい」と境界線を示しましょう。
必要であれば信頼できる第三者へ相談し、客観的な意見を得てより安全な解決策を見つけてください。
彼女が嘘をついてストーカー被害をでっちあげた場合どうすればいい?
「同情を引きたい」「注目されたい」といった理由から彼女がストーカー被害をでっちあげた場合は、感情的に責めるのではなく冷静に事実確認しましょう。
例えば別れ話のもつれから虚偽の申告で自分が不利益を受けそうなときは、録音や記録を残して弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。
被害者を守る姿勢は大切ですが、根拠のない話に巻き込まれないための冷静な対応が必要となります。
彼女がストーカーになったときの対処法は?
もし彼女自身がストーカーになってしまった場合は、放置せず早めに対応するのが解決のポイントとなります。
しつこい連絡や尾行などが続く場合は、早い段階で「その行為はやめてほしい」と意思を伝えましょう。
必要に応じて距離を取り、それでも改善されない場合は警察への相談や弁護士を通じた対応を検討してください。
恋人関係だからといって違法行為が許されるわけではないため、早めに線引きをすることが自分を守ることにもつながります。
彼女がストーカー被害にあったときの対処法まとめ
ストーカー被害は、放置すれば命に関わる深刻な事態へ発展する恐れがあります。
もっとも大切なのは、「彼女を一人で抱え込ませないこと」です。
まずは気持ちに寄り添い、彼女を安心させた上で以下のような対応をしていきましょう。
- 証拠を残す
- 防犯対策をとる
- 警察や弁護士など専門機関へ相談する
ストーカー被害の証拠が不足している場合には、探偵に相談するのがおすすめです。
当社「日本総合調査事務所」なら、経験豊富な専門家が彼女の気持ちに寄り添いながら解決までしっかりサポートいたします。
徹底的な証拠集めで法的に有効な記録を揃えられるので、当社と一緒に彼女を守る糸口を見つけていきましょう。
※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。