盗聴器を仕掛けられてるかも?予兆を感じたとき相手にバレない安全な確認方法

「私が話していたこと、なんであの人が知ってるの?」
そんな違和感を覚え、不安というより恐怖を感じていませんか?
もしかすると、あなたの身の回りに盗聴器が仕掛けられている可能性があります。
本記事では、盗聴器を仕掛けられているかもしれない予兆や、相手にバレないで安全に確認する方法を解説します。
不安や恐怖をそのまま放置せず、自分や大切な人を守るためにも平穏な毎日を取り戻しましょう。
すぐに盗聴器が仕掛けられているか確認する方法が知りたい人は「相手にバレない!盗聴器が仕掛けられていることを安全に確認する方法とは?」で詳しく解説していますのでご覧ください。
盗聴器が仕掛けられてるかもしれない兆候7選
盗聴被害は「普段と比べて何かが違う」「なんとなくおかしい」といった違和感から始まっています。
以下で紹介する7つは、盗聴器が仕掛けられているかもしれない兆候の具体例です。
- 会話や通話中に不快なノイズや音が混入する
- 誰も知るはずのない会話の内容が第三者に知れ渡っている
- 見覚えのない物が家の中にある
- 家の中の物の配置が変わっている
- 通常の電気代より高くなっている
- 家電や電子機器に異常がおきやすくなっている
- 知らない車が家の外に長時間停車していることがある
1つずつ詳しく解説します。
会話や通話中に不快なノイズや音が混入する
会話や通話中に「ジジジ……」という不快なノイズや音が混入する場合は要注意です。
このような雑音や不快なノイズは、盗聴器が電波を発しているときに発生することがあります。
たとえば、特定の部屋で通話しているときだけ特定のノイズや音が混入する場合は、近くに盗聴器が仕掛けられている可能性があります。
ただし、家電製品やWi-Fiルーターなどでも似たようなノイズが生じることがあるため、すぐに盗聴器が仕掛けられていると断定はできません。
不快なノイズがいつどの部屋で発生し、タイミングや場所に偏りがないかなどをメモしておくと、機器の異常なのか不審な電波なのかを見極める手がかりになります。
誰も知るはずのない会話の内容が第三者に知れ渡っている
部屋で交わした誰も知るはずのない会話の内容が第三者に知れ渡っている場合は、盗聴器の存在を疑うべきです。
以下のようなケースがあてはまる場合は、要注意です。
- 家でしか話していない予定を他人に知られていた
- 会話の内容が他人のSNSでほのめかされていた
- 家族しか知らない話題を職場の同僚が話していた
- 重要な相談内容を第三者が先回りして対処していた
このような状況が繰り返される場合は、盗聴の可能性を真剣に考える必要があります。
会話の内容や漏れた経路を冷静に整理し、ほかに情報源がなかったかを確認しましょう。
関連記事:「ほのめかし」による嫌がらせは何が目的?よくある事例や対処法も紹介
見覚えのない物が家の中にある
部屋の中に見覚えのない物があった場合、盗聴器が仕掛けられている可能性があります。
盗聴器は目立たない形で設置されることが多いため、パッと見では判断しにくいのが特徴です。
たとえば掃除中に普段見かけない電源タップや小型機器を発見したときは、製品の型番や配線を確認し、本来の用途を調べてみてください。
また、製品名やメーカー名の記載がないものも要注意です。
見覚えのない物があった場合は不用意に触れず、写真や動画などで記録を残しましょう。
家の中の物の配置が変わっている
自宅に帰ったときに、家具や家電、日用品などの配置が変わっていると感じた場合は警戒が必要です。
以下のような場所は配置を変えやすいので、注意深く確認しましょう。
- 天井裏
- コンセントの中
- 電話機本体の中
- 大きなぬいぐるみの中
- 照明の中
- 家具の裏
- タンスの引き出しの奥
- 換気扇の中
- ブレーカーの中
些細な違和感があった場合は、盗聴器が設置された可能性があります。
違和感に気づいたら室内の状態を写真で記録し、今後の変化に備えておきましょう。
通常の電気代より高くなっている
電気代が通常時と比べて急に上がったと感じた場合、盗聴器の使用が原因となっている可能性があります。
生活スタイルや家電の使用状況が変わっていないのに、料金だけが上昇しているときは要注意です。
盗聴器には常時電源につなぐタイプの製品もあり、コンセントに差し込まれたまま音声を収集・送信しているものもあります。
月に数百円から1,000円程度の電気代の増加が続くときは、小型電子機器による電力消費が考えられます。
盗聴器が仕掛けられていると断定はできませんが、過去数か月分の電気使用量を見比べて明らかに異常がある場合は、コンセント周辺を確認するのがおすすめです。
家電や電子機器に異常がおきやすくなっている
今まではほとんどなかったのに、家電や電子機器に異常がおきやすくなった場合は盗聴器が仕掛けられていることが原因の可能性があります。
盗聴器の一部は、音声を無線で外部へ送信する仕組みになっています。
そのため、以下のような家電や電子機器に影響を与える可能性も否定できません。
- テレビ
- ラジオ
- Wi-Fiルーター
- Bluetooth機器
たとえばWi-Fiが特定の部屋で途切れるようになったり、テレビにノイズが入るようになったりした場合は、電波干渉の可能性があります。
ただし、家電製品の経年劣化や周囲の通信環境の変化でも同様の症状が起こるため、すぐに盗聴と断定はできません。
異常が続く場合は、使用中の家電製品の点検とあわせて周囲に不審な電子機器がないか確認してみてください。
知らない車が家の外に長時間停車していることがある
知らない車が家の外に長時間停車している場合は、近距離で盗聴されていることがあります。
盗聴器の中には音声を無線で発信して近くの受信機で会話を傍受できるタイプもあり、車内からでも室内の音声を拾えます。
以下のような状況が見られる場合は、要注意です。
- 知らない車が毎日ほぼ同じ位置に長時間停まっている
- 車内に人の気配があるが一向に出てこない
- エンジンをかけたまま停車し続けている
このような不審車両を確認した際は、ナンバー・車種・滞在時間などを記録しておきましょう。
客観的な証拠があると、警察や探偵へ相談するときに活用できます。
関連記事:不審車両のナンバー検索・特定は可能?家の前をうろうろする不審な車の見分け方も解説
【画像付き】代表的な盗聴器の種類
盗聴器は目立たないように日用品に偽装されていることが多く、外見だけで見抜くのは困難です。
実際の調査現場では、一般的な家電や備品と見分けがつかない形状の盗聴器が発見されています。
以下の5つはよく使われる代表的な盗聴器の種類なので、画像とともに確認していきましょう。
コンセントプラグ型|家のコンセントに差し込むだけ
引用:Photo AC
コンセントプラグ型の盗聴器は、家庭用コンセントに差し込むだけで使用できる点が特徴です。
見た目は一般的なACアダプターや充電器とほとんど変わらないため、気づかれにくい形状となっています。
このタイプは内部にマイクや送信機が組み込まれており、差し込まれた状態で周囲の音声を常時拾い続けます。
見覚えのない充電器がコンセントに挿しっぱなしになっていたり、普段使わない部屋にポツンと不自然に設置されていたりする場合は要注意です。
クリップ型|壁に設置されたコンセントの内部にあるもの
クリップ型の盗聴器は、壁に埋め込まれたコンセントの内部に設置されるタイプです。
コンセント内の電源線やスペースを利用して固定され、周囲の会話を拾って電波で送信する仕組みになっています。
外から見てもコンセントの外観に変化がないため、設置に気づくのは困難です。
たとえば、業者や関係者を装った第三者が立ち入った後に電気周りの異常や電気代の変化が見られた場合は、内部を確認したほうがよいケースもあります。
また、コンセントカバーがわずかに浮いていたりネジの位置が変わっていたりする細かな変化も手がかりとなります。
自分で分解するのは危険なので、違和感がある場合は専門業者や探偵へ相談するのがおすすめです。
火災報知器型|火災報知器に似せたタイプ
引用: SpyShop「UltraLife 煙探知機盗聴器」
火災報知器型の盗聴器は、家庭やオフィスの天井に設置された火災報知器に見せかけて盗聴する装置です。
マイクや電波送信機を内蔵しており、周囲の会話を記録・送信できます。
以下のような点が、設置に気づく手がかりとなります。
- 部屋の広さに対して火災報知器の数が多い
- 消防法の基準(壁から30cm以上に設置する)に反して、近すぎる位置にある場合
天井は意識を向けないことが多く、盲点となりやすい場所です。
違和感を感じたときには、調べてみてください。
コンクリートマイク|形状・使用方法が聴診器に似せたもの
引用:Amazon
コンクリートマイクは、壁越しの音声を拾うために使用される盗聴器の一種です。
おもに建物の壁や床に押し当てて使用されるため、外見や使い方が医療用の聴診器に似ています。
とくにアパートやマンションなどの集合住宅では、隣室からの盗聴目的で使われる可能性があります。
電波を発しない受動型の装置が多いため、電波検知型の盗聴器発見器では見つけにくい点が特徴です。
もし会話が常に漏れていると感じるのに発信型盗聴器が見つからない場合は、コンクリートマイクのような受動型の盗聴手段も疑う必要があります。
ボイスレコーダー|取材や浮気調査でも使用されるもの
引用:Amazon
盗聴器として使用される機器の中でも、取材や会議記録などにも広く使われているボイスレコーダーはとくに身近な存在です。
しかし、ボイスレコーダーは盗聴目的で悪用されることも少なくありません。
なかには写真のように、一見すると普通のボールペンにしか見えないタイプも存在します。
ペン型ボイスレコーダーは、ペンケースやカバンの中などに紛れ込ませておけば、気づかれずに音声を録音できてしまいます。
また、ボイスレコーダーの中には電波を発さず音声をメモリに記録する非通信型も多く、電波式盗聴器を探す発見器では発見が困難です。
相手にバレない!盗聴器が仕掛けられてることを安全に確認する方法とは?
盗聴器が仕掛けられているかもしれないと感じても、容疑者を直接問いただすのは得策ではありません。
間違っていれば関係性が悪化し、仮に本当に盗聴されていた場合は問いただしたことで証拠を隠滅されてしまう可能性もあります。
以下の5つは、相手にバレず盗聴器が仕掛けられていることを安全に確認する方法です。
状況に応じて使い分けてください。
盗聴器が仕掛けられそうな場所を目視で探す
盗聴器が仕掛けられそうな場所を目視で探すことから始めましょう。
以下のような目立たない場所や普段気にしないような位置に設置されることが多いため、注意深く観察する必要があります。
- 電源コンセント周辺(コンセント型や内部設置型があるため)
- 家電製品の裏や下(電波干渉が少なく、目につきにくいため)
- 火災報知器や照明器具などの天井付近
- カーテンレールやエアコン周辺の高所
- 観葉植物や置き時計などの小物類の中
とくに、自分で買った覚えがない電子機器や、いつの間にか置かれていた小物には要注意です。
FMラジオの電波を使って探す
FMラジオの電波を使い、以下のような方法で探すのも1つの手段です。
- FMラジオを用意し、周波数を空いている帯域に合わせる
- 静かな部屋で、ラジオを持って室内をゆっくり移動する
- ノイズや異音、人の声のような音が強くなる場所があればその周囲を重点的に確認する
ただし近年の盗聴器の多くはより高周波・デジタル通信に対応しており、FM帯を使用しないケースも増えています。
そのため、FMラジオの電波を使って探すのはあくまで補助的な手段として利用してください。
市販の盗聴器発見器を使って探す
市販の盗聴器発見器を使って、盗聴器から発信される電波を検知する手段です。
電波式の盗聴器であれば、場所の特定に役立つ可能性があります。
市販されている盗聴器発見器には、以下のような機能が備わっているのが一般的です。
- 特定の周波数帯に反応し、盗聴器の電波をキャッチする
- LEDランプやアラームで発見場所を視覚・聴覚で知らせる
- 赤外線レンズを内蔵し、隠しカメラの検出にも対応している
価格は2,000円〜3万円前後と幅広く、おもにAmazonなどのECサイトや盗聴器専門店で入手可能です。
ただし、盗聴器の中には電波を発しない録音型(受動型)もあり、発見器では効果を発揮しないこともあります。
また、Wi-Fiルーターや電子レンジなど、強い電波を出す機器が周囲にあると誤検知のリスクもあることは覚えておきましょう。
監視カメラを設置する
監視カメラを設置すれば、盗聴器の設置を試みる不審者の行動や部屋に立ち入った人物を記録できます。
近年は高性能な小型監視カメラが普及しているため、自宅内でも目立たないように設置できるでしょう。
ただし、設置場所やカメラの存在が相手に気付かれると、証拠隠滅などの対策を打たれるリスクもあります。
そのため、監視カメラの設置場所には細心の注意が必要です。
探偵に相談する
盗聴器が仕掛けられている可能性が高く、自分では処理しきれないと判断したときは、いよいよ「探偵」へ相談すべきです。
探偵は専用の盗聴器発見機器やノウハウを活用し、一般人では見つけにくい精巧な機器まで特定できます。
また、調査は依頼者のプライバシー保護を最優先に進めていくため、調査対象者にバレることなく実施されます。
相手にバレず安全に確認したい方や自分で調べるのはもう限界だと感じている方は、前向きな気持ちと勇気を持って探偵に相談してみてください。
盗聴器が仕掛けられてることを相手にバレず確認したいときは「日本総合調査事務所」へ
自分では限界を感じているものの「相手にバレたくない」「本当に仕掛けられているのか確証がない」といった理由で、調査に踏み出せずにいるのではないでしょうか。
盗聴器が仕掛けられていることを相手にバレず確認したい方は、当社「日本総合調査事務所」にお任せください。
当社「日本総合調査事務所」は、以下のようなサービスで盗聴器が仕掛けられていることに対するあなたの不安や恐怖のストレスを解消します。
- 最新機材を用いた盗聴器発見調査
- プロの目による見落としやすい場所の徹底的捜索
- 再発防止対策やセキュリティ強化の提案
- 犯人特定のための防犯カメラの設置
盗聴器が仕掛けられているかもしれないと思うと、本来もっともリラックスできる自宅も安息の空間ではなくなり気持ちが休まることはないでしょう。
探偵に相談することは、決して恥ずかしいことではありません。
相談は完全無料で、24時間365日いつでも対応可能です。
電話・メール・LINEでの匿名相談も可能なので、誰にも相談できない方こそお気軽にお尋ねください。
盗聴器仕掛けられてるかもしれないことに関するよくある質問
盗聴器が仕掛けられるかもしれないことに関するよくある質問と、その回答をまとめました。
iPhoneの無料アプリで盗聴器を発見できるって本当ですか?
iPhoneの無料アプリで盗聴器を発見することは難しく、期待しないほうが無難です。
盗聴器は音の振動をアナログ波で飛ばしていますが、iPhoneにはアナログ電波を受信する機能が搭載されていません。
そのため、FMラジオと同じような周波数帯を拾う操作も不可能です。
iPhoneの無料アプリは不安を感じた際の簡易的な確認手段にはなりえますが、確実に盗聴器を発見したいなら探偵事務所や専門の業者へ相談するのがおすすめです。
「盗聴器が仕掛けられてる」「盗聴されている気がする」などの妄想が働くことはありますか?
盗聴されているのではないかと感じ不安を抱く方もいますが、すべて事実に基づいているとは限らず、周囲からは妄想や勘違いと見なされるケースもあります。
具体的には、以下のような内容を気にしすぎてしまうことがあります。
- テレビやスマートフォンの音が異常に気になる
- 他人の会話が自分について話しているように聞こえる
- 誰かに見張られているような感覚が続く
とはいえ本当に盗聴されているケースもあり、「ただの妄想かもしれない」と自己判断して済ませてしまうのは危険です。
もし強い不安が続くようであれば、まずは信頼できる家族や友人に相談しましょう。
そして、必要に応じて医療の専門機関や盗聴器調査を行う探偵事務所など、客観的な立場の第三者に相談することを検討してください。
盗聴器発見器は、どのようなものに反応しますか?
盗聴器発見器は、おもに盗聴器から発信される電波に反応する機器です。
一般的な盗聴器は音声を拾って無線で送信する仕組みで、送信電波を検知するのが発見器の役割です。
具体的には、以下のようなものに反応することが多いとされています。
- 周波数100MHz〜1GHz程度のアナログ無線を使う盗聴器
- 携帯電話の電波やBluetoothなどを使う通信機器
- 一部の小型無線カメラやGPS発信器
ただし、盗聴器発見器によって対応できる周波数帯は異なり、1GHzを超える範囲に対応した高性能モデルも存在します。
また、録音型(受動型)の盗聴器のように電波を発しないタイプには反応しない点も要注意です。
さらに、Wi‑Fiルーターや電子レンジなど、強い電磁波を出す機器が近くにあると誤作動やノイズ干渉が起きやすくなるケースもあります。
そのため、発見器を使用する際は、静かな環境でほかの電子機器から距離を取るとよいでしょう。
盗聴器が仕掛けられてると、どんな音が聞こえますか?特徴はありますか?
盗聴器が仕掛けられていると聞こえることがある特有のノイズには、以下のような特徴があります。
- 通話中に聞こえる「ジー」「ザー」といった連続音
- スピーカー付近で聞こえる「ピッ、ピピッ」といった断続的な電子音
- ラジオやテレビから突然聞こえる「ガガガ」といった雑音
ただし、これらの音は必ずしも盗聴器によるものとは限りません。
近くにあるWi-FiやBluetooth、電子レンジなどによる電波干渉も原因として考えられます。
盗聴器の有無を音だけで断定することは困難です。
不審な音が頻発する場合は、盗聴器発見器などの専用機器を併用して探すことが現実的です。
家族に盗聴器を仕掛けられた場合、慰謝料請求はできますか?
家族であっても無断で盗聴器を仕掛ける行為は違法で、民法第709条に基づきプライバシー権の侵害として慰謝料請求が認められる可能性があります。
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
慰謝料請求するためには、盗聴を仕掛けていた事実と精神的苦痛を受けた以下のような証拠が必要です。
- 録音記録
- 探偵の調査報告書
- 警察へ相談した履歴
- 医師の診断書(不眠症やうつ症状など)
もし法的対応を望む場合は、弁護士に相談してください。
盗聴器仕掛けられてるかもしれない兆候と確認方法まとめ
盗聴器が仕掛けられているかもしれない兆候は、以下の7つです。
- 会話や通話中に不快なノイズや音が混入する
- 誰も知るはずのない会話の内容が第三者に知れ渡っている
- 見覚えのない物が家の中にある
- 家の中の物の配置が変わっている
- 通常の電気代より高くなっている
- 家電や電子機器に異常がおきやすくなっている
- 知らない車が家の外に長時間停車していることがある
これらの兆候が1つでもあてはまる場合は、盗聴器が仕掛けられている可能性があります。
まずは盗聴器が仕掛けられそうな場所を目視で探したり、市販の盗聴器発見器などを使ったりしてできる範囲で確認してみましょう。
それでも不安が払拭できない場合や自分での確認に限界を感じる場合は、探偵に相談するのがおすすめです。
当社「日本総合調査事務所」は匿名・無料相談が可能で、24時間365日対応しています。
電話・メール・LINEのいずれかでお気軽にお問い合わせください。
※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。