ありもしない噂を流す人に仕返ししたい!正当な対処法4ステップを解説

ありもしない悪い噂を流されて「復讐したい」と怒っていませんか?

泣き寝入りするのは嫌だけど、実際にどのような仕返しをすればよいかわからず、具体的な行動に移せないでいる方は多いです。

この記事では、ありもしない噂を流す人にやってはいけないNG行為や、正当な対処法4ステップを解説します。

ありもしない噂にこれ以上黙っていられない方は、正しい仕返しのやり方を理解・実行して平穏な日々を取り戻しましょう

目次

ありもしない噂を流す人への仕返しはNG!?やってはいけない4つのこと

ありもしない噂を流す人への仕返しには、実はやってはいけないNG行為が4つあります。

これらの仕返しをするとどのようなリスクがあるのか、以下で詳しくみていきましょう。

①ムキになって反論する

ありもしない噂を流す人は「〇〇(あなた)の評価を下げたい」「仲間と一緒に噂話をして盛り上がりたい」ことを目的としている場合があります。

ムキになって反論すると「〇〇さんって、そんな人だったんだ……」と、逆に自分の評価を下げかねません。

ありもしない噂に反論したいときは、感情的になるのではなく、まずは冷静になることを意識してみてください。

そして一秒でも早く法的措置を取れるよう、相手の特定や証拠集めに取りかかりましょう。

②相手の悪い噂を流し返す

仕返しとして相手の悪い噂を流し返す人もいますが、やめておいたほうが賢明です。

たとえば、SNSで相手の信頼を損なうような書き込みをした場合、名誉毀損で逆に相手から訴えられるリスクがあります。

参考:警察庁「インターネット上の誹謗中傷等への対応」

こちらが先に訴えられてしまうと、証拠が十分に集まっていても法的措置で仕返しをするのは難しいでしょう。

ありもしない噂を流す人に仕返ししたくなっても、悪い噂を流し返すやり方はグッと堪えるようにしてください。

③嫌がらせや脅迫をする

ありもしない噂への仕返しとして、嫌がらせや脅迫をしてしまうのも危険です。

以下のような嫌がらせや脅迫は、場合によって「犯罪」として認められることがあります。

  • 無言電話
  • 悪質なクレーム
  • 侮辱的な張り紙
  • ストーカー行為

行為が悪質だと認められた場合は「名誉毀損罪」や「脅迫罪」などの罪に問われることも。

名誉毀損罪は3年以下の懲役・禁錮または50万円以下の罰金、脅迫罪は2年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。

参考:法務省「刑法における 主な罪名・法定刑及び事件区分」

「被害者だったはずなのに、気付いたら加害者になっていた……」という悲惨な末路を辿らないよう、仕返しは正当な方法で実行しましょう。

④悪い噂を放置する

ありもしない噂を流されたとき「自分が気にしなければ問題ない」と我慢する人もいるでしょう。

しかし悪い噂をそのまま放置すると、次のような問題にエスカレートすることがあります。

  • 事実と違う話が広まる
  • 職場での評価が下がる
  • 無視や監視などの嫌がらせを受ける
  • SNSで他人から誹謗中傷される
  • 個人情報を特定される
  • 家族や友人も攻撃される

事実とは違う話が広がり職場・SNS・ご近所などからの評価が下がると「もっと早く手を打てば良かった……」と後悔するかもしれません。

取り返しがつかなくなる前に、悪い噂を流されたら早めに対処しましょう。

ありもしない噂を流す人への正当な仕返し・対処法4ステップ

噂を流す人への仕返しは、以下4ステップの方法で実行すると法的措置を取るまでのスパンを短縮できます。

  1. 噂を流す人を特定する
  2. 噂の証拠を集める
  3. 法的措置を取る
  4. 相手と関わらないようにする

上から順番に実行して、一秒でも早く平穏な日々を取り戻しましょう。

STEP1. 噂を流す人を特定する

まずは、ありもしない噂を流す人を特定しましょう。

以下の特徴に当てはまる人をピックアップすると、噂を流す人をある程度特定できます。

  • 現在、関係があまりよくない人
  • 過去にトラブルになったことがある人

ただし、個人の力だけで相手を特定するのは難しいケースも多いです。

相手を確実に特定できないと、法的措置を取るのが難しくなってしまいます。

「絶対にこの人だ!」という確信がもてないときは、探偵や弁護士などのプロに相談して、噂を流す人を確実に特定するのがおすすめです。

STEP2. 噂の証拠を集める

噂を流す人を特定できたら、次は証拠を集めましょう

ありもしない噂を広められている場合、自分で集められる証拠には次のようなものがあります。

  • 現場を押さえる
  • 第三者の証言を集める
  • レコーダーで録音する
  • 書き込みをスクショする

ただし、誤った方法で証拠を集めると、相手が逆上して被害が深刻化する場合があります。

不安な場合は無理をせず、証拠集めのエキスパートである探偵に相談してみましょう。

圧倒的な調査力を誇る当社「日本総合調査事務所」なら、証拠収集〜裁判用の報告資料作成までワンストップで対応できます。

無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

ご相談は無料です
お気軽にご相談ください
メール相談
電話相談予約
LINE相談

※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

STEP3. 法的措置を取る

相手の特定と証拠集めまでできたら、いよいよ法的措置を取るステップです。

法的措置を取ることで、噂を流した人に次のような制裁を与えられます。

  • 慰謝料を支払わせる
  • 示談金を支払わせる
  • 刑事罰として訴える

もし、あなたが精神を病んで心療科・メンタルクリニックなどに通っているなら、診断書をもらうと慰謝料の金額を上げられる可能性があります。

法的措置を取る前に診断書を取得しておくと、噂を流す人に少しでも多くの慰謝料を要求できるかもしれません。

STEP4. 相手と関わらないようにする

ありもしない噂を流す人とは、今後なるべく関わらないようにしてください。

同じ会社で働いている場合は、相手から離れた所のデスクを使う、上司に部署異動の相談をするといった対策を取りましょう。

今後一切関わりたくないなら、思いきって転職するのも一つの道です。

またネットやSNSで噂を流された場合は、相手をブロックして書き込みが見えないようにしてください。

完全に縁を切りたい場合は、アカウントをつくり直して交友関係を一新するとスッキリするかもしれません。

噂を流す人の証拠が取れない……そんなときは「日本総合調査事務所」に相談

ありもしない噂を流されてお悩みの方は、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。

日本総合調査事務所では、噂を流す人の特定・証拠集めに特化した以下のようなサービスを提供しています。

  • 噂を流す人の身辺調査・身元調査
  • 完全ステルスのバレない証拠収集
  • 裁判で有効な報告資料の作成
  • 24時間・365日無料相談サポート

ご相談は完全無料、電話・メール・LINEの中からお好きな方法でお問い合わせいただけます。

誰にも知られずに対処できるよう「匿名相談」にも対応可能です。

「噂を流す人を特定できない」「証拠がなくて訴えられない」とお困りの方でも、一人で泣き寝入りする必要はありません。

一刻も早く平穏な日々を取り戻せるよう、まずは無料相談でお悩みをお聞かせください。

ご相談は無料です
お気軽にご相談ください
メール相談
電話相談予約
LINE相談

※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ありもしない噂を流す人の特徴や心理【近付かないのが吉◎】

ありもしない噂を流す人には、いくつかの共通する特徴や心理があります。

これらの特徴がある人にはなるべく近付かず、バレない程度に距離を取るようにしましょう。

メンヘラ気質で感情のコントロールができない

「メンヘラ」とはメンタルヘルスの略で、心に何かしらの問題を抱えている人を指すネットスラングです。

メンヘラ気質の人は感情のコントロールが苦手なため、少しでも嫌なことがあると相手を嫌いになりやすい傾向があります。

たとえば「最初は仲が良かったのに、ある日突然無視されるようになった」という経験はないでしょうか。

そのようなケースでは、メンヘラ気質の人にとって何か嫌なことがあり「傷つけられた」と感じる反動としてありもしない噂を流している場合があります。

悪い噂を流して相手の評価を下げたい

相手(あなた)の評価を下げることを目的に、わざと悪い噂を流す人もいます。

この手のタイプはプライドが高く、自分より下だと思っていた人が評価されたり、自分より上の立場になったりするのが許せないのです。

そのため、わざと悪い噂を流して相手の評価を下げようとします。

相手より優位な立場に立つことで、自分のプライドを守っているのでしょう。

もともといじめっ子気質な人も多いため、プライドが高すぎる人にはなるべく近付かないほうが安全です。

派手な噂を流して承認欲求を満たしたい

悪い噂を流す人によくあるのが「承認欲求を満たしたい」心理があるケースです。

海外の大学の研究によると、ネット上での噂は「ネガティブな内容」のほうが拡散スピードが速いことがわかっています。

つまり、承認欲求を満たしたいときは「悪い噂」を流すほうが効果的なのです。

参考:中国・アメリカの大学研究者による共同論文

ネガティブな感情(怒り・恐怖・悲しみ)を含む噂は読み手の感情に感染しやすく、拡散されやすい傾向があります。

承認欲求を満たしたい人はこれを意識的・無意識に実感しているため、ありもしない噂や悪い噂を流すのです。

噂話で盛り上がれる仲間がほしい

ありもしない噂を流して、一緒に盛り上がれる仲間をつくろうとする人もいます。

実は噂話は「他人」にするものではなく、あくまで「仲間」とするものなのです。

見ず知らずの人にいきなり「聞いてくださいよ。お隣さんが……」と、噂話を持ちかける人はいません。

噂話を元に相手と会話をすることで、まるで裁判をしているような感覚になったり、仲間の考え方をよく知るきっかけになったりします。

噂を流された人にとっては迷惑な話ですが、噂話は単なる「悪口」ではなく、仲間との関係を深める「社会的な機能」を果たしているといえるのです。

参考:公益社団法人 日本心理学会

ありもしない・悪い噂を流す人におとずれる末路

正しい方法で仕返し・対処すると、ありもしない噂を流す人には以下のような末路が待っています。

噂や嫌がらせの程度によってどのような末路が待っているのか、以下で詳しくみていきましょう。

職場での信頼やキャリアを失う

ありもしない噂を流す人は、将来的に職場での信頼やキャリアを失う可能性があります。

噂話はいっけん興味深く、最初は多くの人が耳を傾けるかもしれません。

しかし、ありもしない噂はネガティブな内容が多く、聞いている人たちに少しずつ「負の感情」が伝染していきます。

そして、噂話への“興味”はやがて「あの人って悪口しか言わないよね」「もう聞きたくないな……」という“不快感”に変化。

信頼関係を築けずにキャリアアップの機会を逃したり、重要なポジションから外されたりする末路を辿ります。

友人との友情が崩壊する

学校・職場・SNSなどの環境を問わず、ありもしない噂を流す人の周りからは一人、また一人と友人が去っていきます。

ありもしない噂を流す人のことを、わざわざ好きになる人はいません

これまで友人だった人も、悪い噂を頻繁に聞かされると「もしかして、私の悪い噂も流しているんじゃないか……?」と不安になります

あとから弁解しても、失った信頼はそう簡単には取り戻せません。

ありもしない噂を流した時点で、友情崩壊のカウントダウンはすでに始まっているのです。

慰謝料や損害賠償を支払う

ありもしない噂を流す人が法的措置を受けると、慰謝料や損害賠償を支払わされるケースがあります。

令和2年にX(旧Twitter)で起きた名誉毀損事件では、被告が原告に対し「偽名を使っている」「実は破産している」といった虚偽の噂を投稿。
原告に訴えられた被告は、33万円(慰謝料30万円+弁護士費用3万円)の損害賠償を支払うことになりました。

参考:裁判所「令和2年 第20792号 損害賠償請求事件」

損害賠償や慰謝料の金額は、行為の悪質性や継続期間などによって増減します。

複数人での嫌がらせや、被害者がメンタル疾患を患った場合は、数十万円〜数百万円の高額な慰謝料を支払うケースも少なくありません。

ただし、慰謝料を支払わせるためには「裁判で有効な証拠」を集める必要があります。

自分の力だけで難しいときは証拠収集のプロである探偵に相談し、噂を流す人に法的措置で確実なダメージを与えましょう。

ご相談は無料です
お気軽にご相談ください
メール相談
電話相談予約
LINE相談

※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

メンタル疾患を患うリスクがある

ありもしない噂を流す人はメンタル疾患を患うリスクも高いです。

派手な噂話で盛りあがると、一時的には優位な立場にいる気分を味わえるかもしれません。

しかし、噂話はやがて忘れ去られます。
自分を満たすためにまた次の噂を探さないといけないため、無意識のうちに追い詰められてメンタルを患いやすくなるでしょう。

メンタル疾患を患うと他人からの評価に敏感になり、過度なストレスから自傷行為に走る人もいます。

関連記事:嫌がらせする人の末路は?自滅する?職場や近所の人からの嫌がらせの対処法

ありもしない噂を流す人への仕返しについてよくある質問

ありもしない噂を流す人についてよくある質問と、その回答をまとめました。

ありもしない噂を流された!これってハラスメント?

ありもしない噂を流されて「無視」までされている場合は、会社でパワーハラスメントを受けている可能性があります。

噂の拡散や無視などによる「人間関係からの切り離し」は、会社では放っておけない重大な問題です。

パワハラ対策は令和4年4月1日より「パワーハラスメント防止措置」として義務化されています。

参考:厚生労働省

ストレスが仕事や私生活に影響が出ている場合は、無理をせず、なるべく早めに会社の人事や相談窓口に相談しましょう。

悪い噂を流す人はどんな罪に問われるの?

悪い噂を流して相手の社会的評価を下げた人は、それが嘘であっても「名誉毀損罪」に問われる可能性があります。

名誉毀損罪の法定刑は「3年以下の懲役・禁錮または50万円以下の罰金」です。

参考:法務省「刑法における 主な罪名・法定刑及び事件区分」

刑事事件に発展すると被告は「犯罪者」として扱われ、適切な処罰を受けて行為を改める必要があります。

悪い噂を流す人が現れたときのスピリチュアルな意味は?

悪い噂を流す人が目の前に現れたとき、スピリチュアルの観点では以下のような意味があります。

  • 魂の成長を促すサイン
  • 人間関係の見直しのタイミング
  • 自己エネルギーの浄化

悪い噂は魂の成長を促し、精神的な強さを強化する役割があるとされています。

また人間関係の見直しや、自己エネルギーを浄化するタイミングを示唆していることも。

いずれにせよ、自身の身の回りの環境を見直すよいタイミングで、人生における重大なメッセージを含んでいるかもしれません。

ありもしない噂を流す人への仕返し・対処法まとめ

ありもしない噂を流す人への正しい仕返し・対処4ステップをおさらいします。

  1. 噂を流す人を特定する
  2. 噂の証拠を集める
  3. 法的措置を取る
  4. 相手と関わらないようにする

なかでも「証拠集め」は、法的措置を取れるか取れないかを左右する重要なステップです。

自分一人でやるのは難しいケースも多いため、確実に仕返ししたい場合はその道のプロである探偵に相談しましょう。

「誰にも知られずに解決したい」「アフターケアまでしっかり対応してほしい」という場合は、当探偵事務所「日本総合調査事務所」にご相談ください。

匿名調査はもちろんのこと、調査後も必要に応じて弁護士や専門家をご紹介いたします。

ご相談は24時間・365日無料で、電話・メール・LINEのお好きな方法でお気軽にお問い合わせください。

ご相談は無料です
お気軽にご相談ください
メール相談
電話相談予約
LINE相談

※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。