嫌がらせ・ハラスメント一覧|法律ギリギリの嫌がらせの合法的な仕返しも紹介

「なぜ、こんなことをされなければいけないのか」
理不尽な嫌がらせやハラスメントに悩み、怒りや悲しみに心をすり減らしていませんか。
法律ギリギリの範囲内で仕返しを考えているものの、どのような仕返しがいいかわからず行動できていない方も多くいます。
この記事では、嫌がらせとハラスメントの一覧を具体例とともに紹介します。
合法的な仕返しのやり方を理解して、1日でも早く平穏な日々を取り戻しましょう。
嫌がらせ・ハラスメントの種類一覧表|具体例も紹介
嫌がらせ・ハラスメントには、さまざまな種類があります。
以下の一覧表で、定義や具体例を挙げて紹介します。
カテゴリー | 名称 | 定義 | 具体例 |
仕事・働き方 に関する ハラスメント | パワー ハラスメント (パワハラ) | 職場での優越的な関係を背景に、 業務の適正範囲を超えて 精神的・身体的苦痛を与える行為 | ・上司が部下に大声で怒鳴る ・同じミスを何度も強く責める |
セカンド ハラスメント (セカハラ) | ハラスメントの被害を訴えた人が、 周囲からさらに 否定・攻撃・無視される行為 | ・セクハラ被害を上司に訴えた結果、「大げさだ」と笑われる ・職場で腫れ物扱いされ、仕事を外される | |
リモート ハラスメント (リモハラ) | オンライン勤務の状況下で、 プライバシーを侵害する言動 | ・在宅の様子を細かく指摘・確認する ・背景や家族に対して口出しする | |
時短 ハラスメント (ジタハラ) | 時短勤務・フレックス制などの 働き方に対し、不公平感を煽る行為 | ・「また早退?他の人はまだ頑張っているのに」と嫌味を言う ・残業を断っただけで評価を下げられる | |
リストラ ハラスメント (リスハラ) | 退職へ追い込むため、 不適切に扱う行為 | ・退職を匂わせる発言を繰り返す ・無意味な雑務や他人の仕事を押し付ける | |
エイジ ハラスメント (エイハラ) | 年齢を理由に、不当な扱いや 差別的な言動を受ける行為 | ・若者に「若いのに使えない」との発言 ・年配者に「もう年だから無理でしょ」との発言 | |
ペイシェント ハラスメント (ペイハラ) | 医療従事者に対し、患者やその家族が 精神的・身体的苦痛を与える行為 | ・理不尽なクレームを長時間にわたり繰り返す ・治療方針に納得できないことを理由に、医師を恫喝する | |
カスタマー ハラスメント (カスハラ) | 顧客や取引先から、過剰または 理不尽な要求・暴言・暴力を受ける行為 | ・長時間クレームを言い続ける ・人格否定の暴言を繰り返す | |
性別・ライフ ステージに 関する ハラスメント | セクシャル ハラスメント (セクハラ) | 相手の意に反する性的な言動によって、 不快感や不利益を与える行為 | ・性的な冗談を繰り返す ・容姿を性的な視点で評価する |
マタニティ ハラスメント (マタハラ) | 妊娠・出産・育児を理由に、 不利益な取り扱いや嫌がらせをする行為 | ・妊娠報告後に退職を促される ・育休明けに雑務しか与えられない | |
パタニティ ハラスメント (パタハラ) | 男性の育児参加に対して、 否定的な言動や不利益に扱う行為 | ・育休申請を理由に昇進を見送られる ・「男が育児休暇なんて」と嘲笑される | |
妊活 ハラスメント (ニンハラ) | 不妊治療や妊娠を望む意思に対する、 無理解・無配慮な言動 | ・「子どもはまだ?」「早く作らないとね」などと発言する ・不妊治療のための有休取得に圧力をかける | |
2人目 ハラスメント (フタハラ) | 2人目の出産について不適切な干渉や 価値観を押し付ける行為 | ・「2人目はまだ?」と繰り返し聞かれる ・「1人っ子はかわいそう」と非難される | |
マリッジ ハラスメント (マリハラ) | 結婚に関する価値観を押し付けたり、 未婚者を差別したりする行為 | ・「結婚しないの?」「相手いないの?」と発言する ・未婚者を昇進から外す | |
ジェンダー ハラスメント (ジェンハラ) | 性別に基づいた固定観念により、 相手に不快感や不利益を与える行為 | ・「男なんだから我慢しろ」「女のくせに生意気だ」などと発言する ・性別を理由に役職や業務を振り分ける | |
ソジ ハラスメント (ソジハラ) | 性的指向や性自認に関する 差別や嫌がらせ | ・性自認と異なる制服を強制する ・カミングアウトをからかう | |
人格・感情に 関する ハラスメント | モラル ハラスメント (モラハラ) | 言葉や態度によって相手の人格を 否定・攻撃し、精神的に追い詰める 嫌がらせ | ・「だからお前はダメなんだ」と人格否定する ・無視やあからさまなため息で圧をかける |
ロジカル ハラスメント (ロジハラ) | 論理的な話し方を利用して相手を 否定・支配し、精神的圧迫を与える行為 | ・揚げ足取りで相手の意見を封じる ・一方的な正論で、感情や背景を無視して攻撃する | |
不機嫌 ハラスメント (フキハラ) | 意図的に不機嫌な態度を 取り続けることで、周囲に 精神的なプレッシャーを与える行為 | ・理由なく常に不機嫌な態度を取る ・ため息、舌打ちで相手を威圧する | |
ホワイト ハラスメント (ホワハラ) | 一見「善意」や「正義感」に 基づく行動にみえて、実は相手に プレッシャーや不快感を与える行為 | ・「みんな残業しているのに、先帰るの?」と暗に責める ・「まだまだ努力が足らない」と理想を押し付ける | |
ハラスメント ハラスメント (ハラハラ) | ハラスメント対策を過剰に利用して、 相手の言動を不当に制限したり 攻撃したりする行為 | ・正当な指導に対して「ハラスメントだ」と主張して責める ・自分に都合の悪い注意を封じるために「パワハラ」と主張する | |
環境・身体 ・衛生に 関する ハラスメント | スメル ハラスメント (スメハラ) | 周囲が不快に感じるような 体臭・香水・口臭・衣類のにおいで 他人に不快感を与える行為 | ・過度に強い香水を職場につけてくる ・タバコやアルコールの臭いをまとって出社する |
スモーク ハラスメント (スモハラ) | 喫煙行為やタバコの煙・臭いによって 周囲に不快感や健康被害を及ぼす行為 | ・喫煙後すぐに戻り、臭いで他人が困る ・禁煙エリアでの喫煙を正当化するような態度をとる | |
音 ハラスメント (音ハラ) | 大きすぎる音や不快な音で 周囲の人にストレスや不快感を 与える行為 | ・職場で大きな声を出して電話や雑談する ・家で夜間に音楽やテレビの音を大音量で流す | |
価値観・ 思想に 関する ハラスメント | ワクチン ハラスメント (ワクハラ) | ワクチン接種をめぐって、 接種・未接種の立場に対して 差別・強制・批判を行う行為 | ・職場で「ワクチン打ってないのなんで?」と詰められる ・未接種者が会議やイベントに参加させてもらえない |
逆ワクチン ハラスメント (逆ワクハラ) | ワクチン接種をした人に対して 非難や攻撃を加える行為 | ・「ワクチンなんか打つから具合悪くなるんだ」と責める ・接種者を「陰謀論に騙された」と決めつけて馬鹿にする | |
テクノロジー ハラスメント (テクハラ) | ITツールや機器の扱いについて、 知識差や慣れの違いを背景に 相手を見下したり排除したりする行為 | ・高齢者やITに不慣れな方を馬鹿にする ・Zoomやチャットツールを使いこなせない人を無視する | |
ダイアレクト ハラスメント (ダイハラ) | 方言やアクセントを理由に 相手をからかったり、 差別的に扱ったりする行為 | ・方言を茶化した感じに真似して笑う ・標準語を強制し、方言を使うことを許さない | |
コミュニ ケーション に関する ハラスメント | コミュニ ケーション ハラスメント (コミュハラ) | 意図的に無視したり 会話に入れないようにしたりするなど、 コミュニケーションを通じた嫌がらせ | ・あいさつしても無視される ・会議やチャットで意図的に発言を遮られる |
パーソナル ハラスメント (パーハラ) | 個人の価値観や考え方、 プライベートな部分に対する 過剰な干渉や否定 | ・「パートナー何でいないの?結婚する気ないの?」と繰り返し聞かれる ・宗教・政治・家庭事情について詮索される | |
ラブ ハラスメント (ラブハラ) | 相手の意思を無視した 好意の押し付けや、 恋愛感情を使った嫌がらせ | ・何度もしつこくデートに誘われる ・断った後もプレゼントや連絡が続く | |
フォト ハラスメント (フォトハラ) | 相手の了承なしに 写真や動画を撮影・共有し、 不快にさせる行為 | ・無断で写真をSNSに投稿される ・変顔や寝顔の写真を勝手に共有される | |
事後 ハラスメント (ジゴハラ) | 性的関係や恋愛関係が 終わったあとの報復的な嫌がらせ | ・交際を断った後に悪口を言いふらされる ・別れた後にプライベートな写真を脅しに使われる | |
レイシャル ハラスメント (レイハラ) | 出身国・民族・人種・肌の色などに 基づく差別や不適切な言動 | ・「日本語上手だね」と上から目線で言う ・国籍だけで業務能力を決めつける | |
エアー ハラスメント (エアハラ) | 本人不在の場で悪口や陰口を言い、 その雰囲気を周囲に伝えることで 精神的に追い込む行為 | ・いない人の悪口を大声で言う ・「あの人また休みだって!」と聞こえるように嫌味を言う | |
ソーシャル ハラスメント (ソーハラ) | 職場の上下関係がSNS上に持ち込まれ、 プライベートに踏み込んで 嫌がらせする行為 | ・上司による「友達申請」の強要 ・「いいね」やコメントの強要 | |
プライベート ・趣味嗜好に 関する ハラスメント (その他) | グルメ ハラスメント (グルハラ) | 食の好みや食べ方、 食事への姿勢などに対して、 過度に干渉・批判・強要する行為 | ・外食先で高級店ばかり勧める ・「それ食べ物の味分かってる?」と見下す |
カラオケ ハラスメント (カラハラ) | カラオケの場において、 無理に歌わせたり、 選曲や歌唱に関して強要したりする行為 | ・歌いたくない方に無理やりマイクを渡す ・選曲や歌唱をバカにする | |
お菓子 ハラスメント (オカハラ) | 職場などでのお菓子の配布や 受け取りを強要する行為 | ・旅行土産を持ってこなかった方に嫌味を言う ・「今回はお菓子ないの?」と毎回言う | |
エンジョイ ハラスメント (エンハラ) | レジャーやイベントなどで 楽しさを強要したり、ノリに ついていけない人を排除したりする行為 | ・飲み会で盛り上がらないと不機嫌になる ・イベント参加を断ると非協調的と見なされる | |
マッチング アプリ ハラスメント (マチハラ) | マッチングアプリの利用に関する 詮索や偏見に基づく言動 | ・「どうせアプリで出会ったんでしょ?」と嫌味を言う ・アプリ利用を公言したことで、軽い奴なんだな悪口を言う | |
票 ハラスメント (票ハラ) | 政治活動や選挙に関して、 特定候補・政党への投票を 強要・監視・詮索する行為 | ・「〇〇党に票を入れて」と上司が圧力をかける ・どこに投票したのかを聞き出そうとする | |
就活終われ ハラスメント (オワハラ) | 学生に就活の終了を強要する行為 | 「内定を出すから他社は絶対に断って」 「就活をやめなさい」と圧力をかける | |
嫌がらせ | ストーカー | 特定の相手に対し、 相手の意思に反して つきまといや連絡を繰り返す行為 | ・何度も繰り返し無言電話をかける ・自宅や職場の周囲をうろつく |
盗聴・盗撮 | 本人の同意なく 会話を録音・映像を撮影する行為 | ・部屋に盗聴器を設置する ・部屋に隠しカメラを仕込む | |
騒音トラブル | 生活音や機械音などが 許容範囲を超えて、周囲に不快感や 精神的苦痛を与える行為 | ・深夜にテレビやスピーカーを大音量で流す ・ピアノやギターを長時間演奏し続ける | |
いじめ | 心理的・身体的に継続して 苦痛を与える意図的な嫌がらせ | ・1人だけ仲間外れにする ・陰口や悪口を言いふらす | |
ネットでの 誹謗中傷・ デマ拡散 | SNSや掲示板などで、 根拠のない悪評や嘘の情報を 意図的に拡散する行為 | ・SNSで実名や顔写真と共に悪評を広める ・虚偽の犯罪歴をでっちあげる | |
異臭・器物 損壊などの 近隣トラブル | 周囲の生活環境を害する迷惑行為 | ・故意にごみを放置して異臭を出す ・共有スペースに落書きや汚物を残す |
嫌がらせやハラスメントは多種多様で、誰もが被害者にも加害者にもなり得る問題です。
万が一被害に遭った場合は、一人で抱え込まず信頼できる第三者や専門家に相談しましょう。
※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
法律ギリギリの嫌がらせに対する合法的な仕返し5選
法律ギリギリの嫌がらせを受けた場合は、以下のような仕返しであれば合法的です。
ここからは、それぞれの対処法について具体的に解説します。
徹底的に無視する
嫌がらせしてくる相手に対しては、徹底的に無視しましょう。
加害者の多くは相手のリアクションを楽しんだり、精神的な動揺を引き出したりすることを目的としています。
つまり、反応することは相手の思うつぼです。
以下のように反応し続けることで、相手の興味や攻撃意欲を削ぐ効果が期待できます。
- 話しかけられても返事しない
- 挑発的なメッセージを無視する
- 陰口や嫌味にリアクションしない
ただし、身体的危害や名誉毀損が伴う場合は無視するだけの対応では不十分であり、ほかの手段と併用したほうがよいでしょう。
相手の言動をすべて記録して証拠を残す
嫌がらせに対処する上で、相手の言動をすべて記録して証拠を残すことは重要です。
証拠がなければ、第三者に被害を正しく伝えられなくなります。
以下のような内容を記録しておくとよいでしょう。
- 嫌がらせを受けた日時と場所
- 相手の言動や態度の具体的な内容
- 自身の心理的・身体的な影響
- 周囲にいた第三者がいれば、第三者の名前
証拠を残す際は、形式にも工夫が必要です。
とくに以下のような形で記録しておくと、後から第三者に説明する際にも役立ちます。
- スマホの写真・動画・録音
- 日記形式のメモ
- クラウドや外部デバイスへのバックアップ
これらの証拠は、警察や弁護士に相談する際の強力な材料になります。
社内の相談窓口や上司に事実を伝える
嫌がらせの被害を解決するための最初の行動は、職場内の信頼できる窓口や上司に相談することです。
会社には、パワハラ・セクハラなどの通報や相談を受け付ける相談窓口やコンプライアンス部署が設けられている場合があります。
また、信頼できる直属の上司や人事部門に報告するのも選択肢です。
ただし、以下のポイントに注意しないとうまく伝わらないことがあります。
- 感情的にならず、冷静に事実を伝える
- 事前に証拠や記録を準備しておく
- 第三者が同席していた場合は、その名前も伝える
相談記録も残しておくと、万が一トラブルになった際の証拠になります。
探偵に相談して相手の行動を調査してもらう
なんとかして嫌がらせやハラスメントの実態を立証したいときは、探偵に相談して相手の行動を調査してもらいましょう。
探偵事務所では、張り込みや聞き込みなどの合法調査を通じて、相手の不審な行動やハラスメントの証拠を収集してくれます。
また、以下のような具体的なメリットがあるため、探偵の力を借りるのがおすすめです。
- 法律に準拠した方法で証拠を確保できる
- 自分では収集が難しい証拠も集められる
- 専門家による報告書が法的資料として使える
自力では証明しにくい嫌がらせの事案は、探偵による調査で真実が明らかになる可能性があります。
法律相談で相手の行為が違法か判断してもらう
嫌がらせやハラスメントが法律違反にあたるかどうかは、専門家である弁護士に確認しましょう。
個人では法律違反で訴えられる事案だと思っていても、実際は違法と認定されない可能性もあります。
また、以下のようなメリットがあるため法律相談を活用するのがおすすめです。
- 相手の言動が違法かどうかを明確にできる
- どのような証拠が必要か具体的な助言を受けられる
- 警察への相談が適切か判断できる
たとえば「パワハラ」や「ストーカー」などの行為は、目的が「加害者の処罰」なのか「損害回復」なのかによって、どこに相談すればよいかも変わってきます。
そのため、刑事・民事どちらの責任を問えるかを知ることが重要です。
泣き寝入りしたくないと感じたら、法律のプロに相談することも検討してみてください。
【無料&匿名相談OK】相手にバレず嫌がらせの仕返しがしたいなら「日本総合調査事務所」へ
相手にバレず嫌がらせの仕返しがしたい方は、1人で抱え込まず専門家に相談してください。
当社「日本総合調査事務所」では、嫌がらせの調査・対策に特化した以下のようなサービスを提供しています。
- 対象者の尾行
- 対象者の身元・身辺調査
- 対象者に悟られない証拠収集
- 自宅玄関付近への防犯カメラ設置
収集した証拠をもとに、次のような合法的な仕返しが可能です。
- 警察や弁護士に証拠を提出して加害者の嫌がらせを強制的にストップさせる
- 損害賠償請求や慰謝料請求を行う
- 加害者の勤務先・家族などに通報する
調査を探偵へ依頼したことを誰にも知られたくない場合は、匿名相談でも対応可能です。
相談は24時間365日、完全無料で対応しています。
電話・メール・LINEいずれかの方法でお問い合わせください。
※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
嫌がらせに関するよくある質問
嫌がらせに関するよくある質問と、その回答をまとめました。
嫌がらせする人の末路はどうなりますか?
嫌がらせする人は、自らの行動が原因で以下のような重大な代償を負う可能性があります。
- 精神的に追い詰められる
- 周囲から孤立する
- 因果応報で不幸を引き寄せる
- 警察沙汰や逮捕に発展する
- 民事訴訟で慰謝料を請求される
軽い行為のつもりでやっていても、続ければ深刻な処罰や社会的制裁を受ける可能性があります。
もし被害を受けている場合でも、泣き寝入りする必要はありません。
証拠を集めて専門機関へ相談することが大切です。
関連記事:嫌がらせする人の末路は?自滅する?職場や近所の人からの嫌がらせの対処法
厚生労働省が対策を強化しているハラスメントはどれですか?
厚生労働省は、以下の3つのハラスメントの対策を強化しています。
- パワーハラスメント(パワハラ)
- セクシャルハラスメント(セクハラ)
- マタニティハラスメント(マタハラ)
参考:働く女性の心とからだの応援サイト「職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)について」
また近年では、カスタマーハラスメント対策を企業の雇用管理上の義務として明記する方向で法制化に向けた動きを進めています。
参考:厚生労働省「令和7年労働施策総合推進法等の一部改正について」
これらのハラスメントは、被害者の心身に深刻な影響を与える問題です。
今後も国を挙げて対策が進められていくでしょう。
職場での嫌がらせでハラスメントに該当するのはどのような行為ですか?
職場での嫌がらせがハラスメントに該当するのは「相手の人格や尊厳を不当に傷つけ、かつ業務に支障を及ぼす行為」です。
具体的には、以下のような職場での嫌がらせがハラスメントにあたります。
ハラスメントの種類 | 内容 | 具体例 |
パワー ハラスメント (パワハラ) | ・優越的な関係を背景にした言動 ・業務の適正な範囲を超えている言動 ・身体的・精神的な苦痛を与える、 または職場環境を悪化させる言動 | ・怒鳴る、暴言・人格を否定するような発言 ・過大なノルマ・不要な雑務 ・無視・隔離・仲間外れ |
セクシャル ハラスメント (セクハラ) | ・性的な言動により、 労働者に不快感を与える行為全般 ・相手が拒否しているにもかかわらず 性的な発言を続けること | ・外見や服装に関する性的コメント ・性的な冗談・からかい ・飲み会の席でボディタッチ |
マタニティ ハラスメント (マタハラ) | 妊娠・出産・育休などに関する制度の 利用や予定を理由に、 不利益な扱いを受ける行為 | ・妊娠を理由とした担当外し ・育休取得を伝えた途端の冷遇 |
これらの行為は、受け手が「不快・苦痛」と感じ業務に支障をきたしている場合に、法的にもハラスメントとして認定される可能性があります。
職場における幼稚な嫌がらせにはどのようなものがありますか?
職場における幼稚な嫌がらせは、一見すると些細に見える行動でも受け手にとっては深刻なストレスや不信感の原因になります。
以下のような行為は、いずれも職場にふさわしくない未成熟な行動として問題視されることも少なくありません。
- 無視・あいさつを返さない
- 陰口・噂話を広める
- 持ち物・机などの私物を勝手に動かす
- LINEグループから排除する
- 机やロッカーに落書きする
- 聞こえるように悪口やため息をつく
こうした行為はたとえ幼稚であっても繰り返されれば職場環境の悪化要因となり、パワハラやモラハラと認定される可能性があります。
関連記事:職場で「幼稚な嫌がらせ」がストレス…|相手にしないべき?対処法まとめ
嫌がらせ一覧まとめ
嫌がらせやハラスメントは、以下のようにさまざまな種類があります。
- 仕事・働き方に関するハラスメント
- 性別・ライフステージに関するハラスメント
- 人格・感情に関するハラスメント
- コミュニケーションに関するハラスメント
- 環境・身体・衛生に関するハラスメント
- 価値観・思想に関するハラスメント
- コミュニケーションに関するハラスメント
- プライベート・趣味嗜好に関するハラスメント(その他)
- 嫌がらせ(ストーカー、盗撮・盗聴など)
嫌がらせは放置しても自然に収まることは少なく、放置するほど被害が拡大するリスクが高まります。
自分では些細なことだと思っていても、立派な違法行為に該当するケースも珍しくありません。
証拠集めが難しくて何とかする手段がないかと困っている方は、当社「日本総合調査事務所」にご相談ください。
相手にバレることもなく、あなたへ嫌がらせやハラスメントし続ける方の身辺調査や証拠収集などを行います。
24時間365日対応していて、匿名調査・無料相談も可能です。
電話・メール・LINEいずれかの方法からお問い合わせください。
※探偵業法にもとづき、違法性のある調査や犯罪への加担はお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。